新型コロナ対策を徹底するなら今年の夏のエアコン代は高くなる!
「新型コロナ対策エアコンの落とし穴」について今回の注目ポイント
夕方のニュースのコーナーで紹介していた内容。
新型コロナ対策にエアコンは使えない?
注目ポイントに対する感想
新型コロナが収束していないであろう今夏、人が集まる空間で密閉状態を解消するには、エアコンと換気を同時に行う必要があり電気代が上がることになりそうです。
皆さんは、エアコンの仕組みを知っていますか?
ちなみに筆者は、仕組みについて深く考えたことはありませんでした。
ご存知の通り、エアコンをつけると室外機が豪快に回ります。
多くの人は、「あれだけファンが回って風を起こしているのだから室内の空気を外に排出しているのだろう」と勘違いしてしまっています。
実は、エアコンをつけても室内の空気は外に排出されずに室内を循環しているのです。
そして、これが何を意味するのか・・・。
新型コロナの影響が継続しているであろう2020年の夏。
※どうせ今年も酷暑になるのでしょう・・・。
エアコンをかけながら何らかの方法で換気を行わなければならないということになるのです。
例えば、効率的な空気の入れ替えという観点で窓を開けるなら、対角線の窓を開ける必要があります。
換気扇があるならそれをうまく使ったり、室内に窓が1つしかないなら窓をあけた状態で外に向けて扇風機を回すなどが考えられます。
この事実が日本中で認知されれば、間違いなく今夏のオフィスや施設などの電気代は上がると思います。
なぜなら、窓を開けて換気しながらでは冷房効率はガクンと下がり、常にエアコンのパワーが高い状態で運転させるはめになるからです。
一方で、一人暮らしなど、継続的な換気を必要としない場合は、電気代は例年並みになると思います。
ただし、仕事にでられず自宅待機が強いられる場合は電気代は上がってしまいますね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません